竹之助story
銀閣寺や伏見稲荷、清水寺の二年坂など京都有数の名所を職人として竹垣制作をおこなってきました。彼は初めから伝統的な竹垣を制作する職人だった訳ではありません。高校では建築家を目指して設計の勉強をしていたが、
『ゼロから自分の手で
自分の手を汚して物を作りたい』
卒業後は家具職人になりたいと思うようになり京都伝統工芸大学への進学を決意しました。入学後は様々な学科を経験し、その中でも片岡の心に火をつけたのは、なぜか『木』ではなく「竹」でした。
職人が作り出す「本物の竹垣」庭園を彩る圧倒的存在感。
当時の竹科の同期は20人。卒業後に竹の仕事につけたのは僅か3人ほど。この時、片岡は「竹垣職人になりたい」との想いで、竹関連会社20社が集まる宴席に乗り込み一社一社の社長に「自分を採用して欲しい」とお酒を注いで回りました。社長達は、片岡の後先を考えない突然の乱入に「竹に対する熱い情熱」を感じてくれていたようでした。それほどまでに「竹」を愛してやまない若者でした。



竹之助のスピーカーをはじめ、竹之助のアイテムが完成するまでの時間です。
職人の手により竹林で大切に育てられ、竹の表面が硬くなり加工できるまでに5年。
その後伐採して3ヶ月竹林の中で水分を抜かれます。
次に「火炙り」その後3ヶ月太陽に晒します。そして、湿度を管理された部屋で五年間、深い眠りにつくのです。
竹の美しい輝きはこの10年の歳月を経て創られます。i3boooを手に取っていただくとわかりますが、節の部分、三層の竹、自然から生まれたものを組み合わせる為に選別が必要です。竹を切る技術、塗る技術。職人達の日々の精進が染み込みます。気が遠くなる程の時間と、情熱をもって竹之助のi3boooや、竹アイテムが生み出されます。重たい程に込められた「伝統と情熱」をお手に取って感じてみてください。
contents
竹垣製作
竹垣 & 袖垣
店内には枝穂垣、建仁寺垣、犬矢来など竹之助を代表する竹垣を展示しています。実際の竹垣をご覧いただく事でよ鮮明に理想の竹垣を思い描いていただけます。
箸・竹雑貨・ギフト
竹の美しいある生活
漆塗りの竹の箸や、懐石料理に使用される箸など竹ならではの質感を生かした箸を常時30種類以上取り揃えています。他にも竹を使用した雑貨達がおもてなしいたします。
i3booo
竹のパッシブスピーカー
竹之助と言えば「竹スピーカー」と言われる所以となったi3boooです。結婚式でのご両家への贈り物や、大切な方への贈り物。海外からのお客様へのプレゼントなど幅広くご利用いただけます。

アクセス
所在地: 福井県越前市池泉町2-9 (片岡食料品店 裏側) 最寄インター:武生インターから車で5分
最寄駅:武生駅
- 築100年を越えた「古民家」を自らの手で改装した店舗兼、加工場。 竹垣の美しさ、竹を使った身の周りのアイテム、インテリアをご自身の目でご確認いただけます。 竹の魅力を話し始めたら何時間でもお話しできる私が皆様のお越しをお待ちしております。
- TEL
- 0778-42-5576
- FAX
- 0778-42-5517
- 営業時間
- 10:00〜17:00 定休日 月曜・火曜・水曜